みなさまへ

活動を終了しました。
長い間お世話になりました。


今後ともよろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------
▲最新エントリーへ

2010年3月28日日曜日

ポートフォリオ発表会(諏訪)

  諏訪中央病院で初期研修医の研修修了式(ポートフォリオ発表)、後期研修医のポートフォリオ発表会が開催されました。

  1年間にわたりポートフォリオ作成支援された初期研修医のポートフォリオはよく省察された力作でした。初期研修医がどのような思いで過ごしてきたか、よくわかる内容でした。

  このような行事が病院あげて開催されることが驚きですが、ふりかえりを研修の中心に、病院の文化にしていこう、といった言葉がたいへん印象的でした。

  ご指導されてきた東京大学医学教育国際協力研究センター 錦織宏さんの熱意を感じました。

  後期研修医については、家庭医療プログラムを主体としたものでしたが、これを契機に家庭医療コースに限らずふりかえりを全員でやってみようというコンセプトは素晴らしいです。ぜひ続けてもらいたいと思います。


  約半年間、家庭医療後期研修医に関わらせていただきましたが、こちらも大変刺激になり、勉強にもなりました。お世話になりました。

2010年3月16日火曜日

修了評価行いました

  台東区立台東病院で後期研修プログラムの修了評価を行いました。今回は9名の受験者が修了試験を受験しました。

  OSCEとポートフォリオ評価を5つのステーションで実施しました。学会試験に準拠する部分も多くしたため、準備にもなったようです。

  評価者となっていただいた18名の指導医のみなさま、模擬患者・模擬職員をやっていただいたみなさま、事務担当のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。

2010年2月28日日曜日

ポートフォリオ評価開始

  今年度のポートフォリオ評価が始まりました。今回の修了評価受験予定者は9名です。
  評価者には数日中に届くと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

2010年2月17日水曜日

ポートフォリオ評価の実施手順

  2005-2007年に初期研修医に対して実施したポートフォリオ評価の詳細な実施手順について、活動報告として掲載されました。
  評価面談をあわせて実施した本格的な評価でした。現在、初期研修では実施されていません。


福士元春,吉村学,船越樹,他.ポートフォリオ評価の実施手順-初期臨床研修修了評価の一環として.月刊地域医学2010;24(2):88-93

2010年1月27日水曜日

サイトビジット(揖斐)

  揖斐郡北西部地域医療センターへサイトビジットを行いました。初期研修医、後期研修医が研修中で、外来診療、訪問診療に同行し、直接観察評価(mini-CEX)やポートフォリオ相談を行いました。

  生活を医療に取り込む視点は訪問診療ならではですが、医療モデルから脱却して身につけるには少し時間がかかるようです。地域医療研修の重要性を実感しました。

2010年1月20日水曜日

サイトビジット(湯沢)

  久しぶりのサイトビジットを行いました。今回は3人のシニアレジデントが研修している、湯沢町保健医療センターを訪問しました。

  それぞれにふりかえり面談を行い、研修状況確認、目標設定、回診などを行いました。地域医療現場ならではの経験を積んでいる様子でした。

  家庭医療専門医取得のために必要な「臨床研究」について、どう進めていくかが大きな課題となっていました。今後シニアミーティングなどで相談していきたい事項です。

  越後湯沢は大雪でした。例年よりだいぶ多いようです。




ポートフォリオ相談会

  今回初めて、シニアレジデント7人を対象としたポートフォリオ相談会を開催しました。
1人1時間の持ち時間で個別面談を行いましたが、ポートフォリオの症例選びから記載方法まで、いろいろな悩みを抱えていたようでした。

  今後はこのような取り組みを早い段階で実施していければよいのではないでしょうか。

  ポートフォリオについての議論から、普段の診療の様子も透けて見えることも、再度確かめられました。今回相談会の内容は解析する予定ですが、うまくこの部分を言語化していきたいと思います。