みなさまへ

活動を終了しました。
長い間お世話になりました。


今後ともよろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------
▲最新エントリーへ

2009年12月15日火曜日

地域枠を考える

 12月12日、青森市で開催された青森県支部会議に参加しました。「地域枠を考える」をテーマに、青森県内の医療について充実した意見交換ができたと思っております。

自治医大は義務年限でへき地へ送り出してしまう、という「結果的に」優れた現場臨床教育システムによって支えられてきた一側面があると思います。しかし、へき地医療は自治医大がやる、と決めたことで、それ以外の医師はへき地医療をしなくてもいい、という依存構造が生じた可能性もあります。このことによって失ったものも大きかったのではないでしょうか。本来、へき地医療は自治医大だけが取り組む問題ではなかったはずです。
へき地医療だけではなく、救急医療も小児・産婦人科医療も、総合診療も、役割を決めることで失うことがあることも、決して忘れてはいけません。

地域医療の崩壊を論ずる時、単なる医師不足に結論を求めるのは拙速すぎるのではないでしょうか。地域枠に新たな役割を担わせるのではなく、すべての学生・医師がこれから地域医療をどうしていくか、よく考える時期が来たのではないかと痛感しました。



地域医療の方法 articulation ご紹介ありがとうございます。

2009年12月14日月曜日

はじめての地域医療(予告)

 レジデントノート(羊土社)2月号は特集「はじめての地域医療」(編集 名郷直樹)です。ぜひご覧ください。

2009年12月10日木曜日

執筆・取材報告

2010年
1) レジデントノート
私の体験談・失敗談「病院再建屋」 福士元春

2) 福士元春,吉村学,船越樹,他.ポートフォリオ評価の実施手順-初期臨床研修修了評価の一環として.月刊地域医学2010;24(2):88-93

過去の執筆・取材報告

地域医療・家庭医療に関する活動予定

2010年
1/2 山谷地区越年越冬事業(東京都)

1/4-5 諏訪中央病院(外来講師) 

1/14 自治医科大学卒後ガイダンス
「ジェネラリズムの時代へ」

1/17 シニアプログラム ポートフォリオ相談会

1/23-24 第5回ジェネラリストのこれからを考える会(GPEP)ワークショップ(台東区立台東病院)

2/13-14 若手家庭医のための家庭医療学冬期セミナー(東京大学)

2/28 ポートフォリオ発表会

2/28 第13回日本プライマリ・ケア学会指導者養成講習会

3/6 EBMワークショップ(東京国際フォーラム)

3/13-14 シニアプログラム修了認定試験

3/26-27 諏訪中央病院 ポートフォリオ発表会

4/9-10 初期研修合同オリエンテーション

6/5-6 指導医講習会(東京)

6/26-27 プライマリ・ケア連合学会(東京)

7/10-11 第6回ジェネラリストのこれからを考える会(GPEP)ワークショップ(市立福知山市民病院)

7/30-31 医学教育学会(東京)

つづきは学術活動予定

過去の活動 2008年 2009年

2009年12月8日火曜日

第5回ジェネラリストのこれからを考える会(GPEP)ワークショップのご案内

 このたび、台東区立台東病院にて、ワークショップを開催することになりました。募集申し込みを開始いたしました。先着順となっておりますので、参加ご希望の方は早めにご登録ください。

第5回ジェネラリストのこれからを考える会(GPEP)ワークショップ 
 ジェネラリストのこれからを考える会は、昨今話題に上がるジェネラリストがどのような医師であるべきか、そのためにどう学んでいくべきかなどを、地域医療、総合診療、家庭医療といったさまざまな名称で働いてきた者が手をとり、考えていこうとする団体です。
ジェネラリストを目指す若手医師が、ともに悩みを話し合い、これからを論じ合う場として第5回ワークショップを東京で開催します。多数のご参加をお待ちしています。

ワークショップ概要
◆対象:ジェネラリストになるためのキャリアパス・研修に関心を持つ医師、医学生
◆日時:2010年1月23日(土)12:30~24日(日)12:30
◆会場:台東区立台東病院
東京都台東区千束3丁目20番5号
TEL:03-3876-1001
http://www.taitohp.jp/taitohp/html/ 
◆内容:
・基調講演「地域医療とジェネラリスト」
地域医療振興協会台東区立台東病院管理者 山田隆司
・全体ワークショップ「ジェネラリストのやりがい」
・ケースディスカッション「プライマリケアの現場における指導医のアプローチ」
・課題別ワークショップ(以下のうち2つを選択)
(1)ジェネラリストとワークライフバランス
(2)検査前確率を上げるための身体所見
(3)在宅緩和ケア
(4)研修医の叱り方
・懇親会
◆主催:ジェネラリストのこれからを考える会
http://gpep.umin.jp/ 
◆参加費:5000円(懇親会費別)
◆定員:50人

◆申込み方法:
1.氏名(ふりがな)
2.所属(医学生は大学名、医師は所属先)
3.卒後年数(医学生は何年生か)
4.連絡先(電話番号、メールアドレス)
5.課題別ワークショップの希望(第1、第2、第3希望まで)
6.応募動機・セミナーへの期待
を書き添えて、
台東区立台東病院第5回ワークショップ事務局
gpep.ws5@gmail.com
まで、メールにてお申し込みください。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
課題別ワークショップは先着順となります。 

2009年12月7日月曜日

諏訪中央病院訪問

 ふたたび外来指導で訪問させていただきました。今回は行動科学がテーマでした。
講演会では「行動科学入門」として、「でも」と言われたら(抵抗)、「でも」と言いたくなったら(やさしい強要)、行動科学のアプローチを使ってみよう、という内容で、ステージモデル、自信度・重要度モデル、LEARN(LAERN)アプローチを紹介させていただきました。多数のご参加ありがとうございました。

2009年11月23日月曜日

徳島県臨床研修指導医養成講習会

 毎年恒例の徳島県の指導医講習会にタスクフォースとして参加させていただきました。毎回、指導医の先生方の熱心な姿勢に刺激を受けます。
4年かかりで徳島県で開発してきました、アウトカム基盤型教育プログラムがようやく完成しつつあります。試行錯誤しながらも、機会を与えていただいたことに感謝いたします。



アウトカム基盤型プログラムの構成はStyleで紹介しています。

2009年11月16日月曜日

わが病院はこうして医師を確保した

 地域医療vol.47(2)の特集記事をよみました。藤沢町民病院や高知県とともに、諏訪中央病院の取り組みが濱口實先生から紹介されていました。
 総合診療の研修を前面に打ち出すだけではなく、地域住民に対する啓発活動として車座集会を開き、総合診療が地域に浸透していった様子が紹介されています。

 同じ号に「へき地医療機関だからこそできる研修を」郡上市地域医療センター長後藤忠雄先生と東京北社会保険病院の研修医弘田義人先生も掲載されています。

2009年11月11日水曜日

諏訪中央病院訪問

 長野県茅野市にある諏訪中央病院で外来指導医として招聘されました。家庭医療学会の後期研修プログラム認定を受けたばかりの病院で、プログラム間交流として位置づけられる活動です。

 諏訪中央病院やリバーサイドクリニックでの後期研修医の外来指導とふりかえり、早朝の家庭医療勉強会ではポートフォリオに関するレクチャー「日本で家庭医には何が求められるか」、夜のEBMレクチャー「忙しい臨床現場での問題解決」などを行いました。

 病院全体に学びの姿勢・環境が垣間見られ、家庭医にも高い関心があるように感じました。症例検討会など研修医のみなさんも非常に熱心に取り組まれていたのが印象的でした。

 あたたかく迎えていただきありがとうございました。今後も数回訪問させていただく予定です。よろしくお願いします。

2009年11月3日火曜日

日本プライマリ・ケア連合学会による後期研修プログラム認定

 日本プライマリ・ケア連合学会による後期研修プログラムの案内が日本家庭医療学会のHPに出ています。(現時点で「日本プライマリ・ケア連合学会」のHPは設置されていないようです。)
 新しい認定制度についての重要な案内となっているようですので、ご注意ください。
------------------------------------------------------------
日本プライマリ・ケア連合学会による後期研修プログラム認定と専門医認定について
2010年度開始の家庭医療後期研修プログラムの認定について
------------------------------------------------------------

2009年11月2日月曜日

徳島赤十字病院指導医講習会

 徳島赤十字病院で開催された指導医講習会にタスクフォースとして招聘されました。アウトカム基盤型教育のワークショップも10回目となりますが、専門用語を大幅に削減し、現場で使用できるものへ修正して臨みました。

 「困った研修医」のセッションでは、人格は変えられるのか、社会人としてのマナーは学生教育の問題だ、などという問題がいつものように投げかけられましたが、われわれ指導医側にも問題がないだろうか、といった内省的な意見もみられました。

 会場設営や資料準備は完璧でした。スタッフのみなさま、ありがとうございました。

2009年10月30日金曜日

プログラム終了

 本日をもって「公立長生病院☓地域医療振興協会 家庭医療シニアプログラム」の全研修を終了しました。病院職員のみなさま、大変お世話になりました。

2009年10月23日金曜日

越境研修終了

 公立長生病院での越境研修、終了しました。精神科医の内科での外来・救急研修でしたが、諸事情により約半年間の研修となってしまいました。お疲れ様でした。
 精神科病棟での内科疾患の対応について、高い関心を持っておられました。非常に重要な問題ですので、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。今後もお手伝いができれば、と思います。
 ご活躍をお祈り申し上げます。

2009年10月21日水曜日

岐阜へき地支援センター

 岐阜へき地支援センターを訪問しました。黄金の織田信長像がそびえ立つJR岐阜駅西に隣接する複合タワー「岐阜シティ・タワー43」の3階にオフィスがあります。診療所を併設しています。

 吉村先生と後期研修医のポートフォリオ評価を一緒に行いながら、これからの地域医療研修について、いろいろとお話しできました。岐阜県のへき地医療の大変な現状もお伺いできました。

 お忙しいところ、ありがとうございました。

2009年10月10日土曜日

保健講話

 台風18号が襲来した10月8日、千葉県立岬高校にて生徒300人を対象に、保健講話「早寝・早起き・朝ご飯」を後期研修医が行いました。
 打ち合わせでの聞き取りで、地域や家庭のかかえる問題の深刻さと生徒に与える影響について、考えさせられました。「気力がない」という生徒に対して、「正しい選択をして行動させる力を身につけさせたい」という校長先生や養護教諭の熱意、そしてその難しさを実感しました。
 ありがとうございました。

2009年10月7日水曜日

東京ベイ浦安市川医療センター

 東京ベイ浦安市川医療センター訪問しました。
 旧病棟は取り壊し工事中でした。しばらくは旧看護学校を改修した建物で診療を行っていくようです。2013年度に、新病院開院予定です。

2009年9月5日土曜日

後期研修プログラム説明会

 平成22年度開始の後期研修プログラム説明会を開催します。

 (社)地域医療振興協会 後期研修プログラム説明会のご案内地域医療振振興協会では、各運営施設にて提供する来年度開始の後期研修プログラムを、ご案内するプログラム説明会を開催します。
 日本家庭医療学会シニアプログラムに準拠した、地域医療や総合医療を志す方向けのプログラム「地域医療のススメ」をはじめとした、プログラムおよび当協会のご説明等をこの説明会で直接、指導医より皆様にご案内します。地域医療に興味のある方、当協会の施設に関心がある皆様は、お気軽にご参加くださいませ。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

☆ご参加いただいたレジデントの皆様に、当協会オリジナルUSBメモリースティックをプレゼント!                       

地域医療振興協会 後期研修プログラム説明会
【開催日時】平成21年10月31日(土)13:30~15:00(予定)
【開催場所】台東区立台東病院 2階 会議室東京都台東区千束3丁目20番5号 東京メトロ 日比谷線 入谷駅3番出口 徒歩 10分台東区立台東病院周辺Map:   http://www.taitohp.jp/taitohp/html/access
【参加申込】下記アドレス(申し込みフォーム)よりお気軽にお申し込みください。
『地域医療研修ナビ』研修の見学申し込みフォーム:http://www.jadecom.or.jp/cgi/navi/reginq/reg_mail.cgi?crs=s
      
☆説明会に関するお問い合わせはこちらまで。
(社)地域医療振興協会 地域医療研修センター
東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館15階
電話: 03-5212-9152
Email: kenshuc@jadecom.or.jp

2009年8月29日土曜日

家庭医療専門医14名が学会認定

 日本家庭医療学会は第1回家庭医療専門医認定審査で14名の家庭医療専門医を認定しました。2009年8月8日、家庭医療夏期セミナーの会場で認証式が行われました。
 ついに日本でも学会認定の家庭医療専門医が誕生しました。歴史的な第一歩です。








群馬県安中市 夏期セミナー会場にて

九十九里地域医療夏期セミナー

 九十九里地域医療セミナーが開催されました。会場は東金市。学生5名が参加されました。初日はフィールドワークと発表、懇親会があり、深夜まで九十九里地域の医療の現状が話し合われました。2日目はレクチャーがありました。
 自治医科大学の三瀬先生、ありがとうございました。

ジェネラリストのこれからを考える会(GPEP-4)

 2009年7月4日~5日のGPEPは福岡、麻生飯塚病院で開催されました。

 大野毎子先生の基調講演「家庭医として生きる」、そしてワーク・ライフ・バランスを取り上げたワークショップなど、家庭医のキャリアパスだけではなく、医師としての生活まで幅広い意見交換ができました。

 今回は全体ワークショップ「ジェネラリストのやりがい」を担当しました。サブスペシャリティや主治医観など、毎回話題となるテーマが挙げられましたが、どの地域でもジェネラリストの悩みは共通しているようです。

執筆・取材報告

2008年
1) 月刊レジデントノート6月号 http://www.yodosha.co.jp/rnote/
問題解決型!身体診察のコツ 第6回
へき地・離島で求められる「臨床力」 福士元春、米田博輝

2) 月刊地域医学9月号 http://www.jadecom.or.jp/cgi/magazine/disp.cgi
書評「心房細動に出会ったら」 福士元春

3) ジャミック・ジャーナル12月号 http://www.recruit-dc.co.jp/jj/
特集「地域で考える医師のキャリア」

4) 日本家庭医療学会会報第65号
リレー連載・診療所研修 公立長生病院「家庭医育成で地域医療再生を」

2009年
5) 月刊レジデント1月号 http://www.igaku.co.jp/default.htm
連載・研修現場でEBMを実践しよう
仮説演繹法3年C組 福士元春 、名郷直樹

6) モダン・フィジシャン2月号 29巻2号
特集「総合診療医の最前線 医療再生を目指すGeneral Physician」
コミュニケーション能力 福祉関係者と連携する 福士元春

7) 2月27日東京新聞「危機のカルテ」
地域医療学べる独自研修 好評 「総合」重視 医師戻った

8) 月刊地域医学2月号
Journal Review - MCM Journal club -
3~4.5時間でのアルテプラーゼ投与の有効性 渡邉力也、福士元春

9) 名郷直樹ら.地域医療研修センター初期研修医のこれまで-初期研修医募集状況と修了者の進路-.月刊地域医学 2009;23(4):280-283

10) 月刊レジデント6月号http://www.igaku.co.jp/default.htm
研修現場でEBMを実践しよう
第13回 ランダム化比較試験を読む(ITT解析/二重盲検)-3分で 論文読める EBM-
野澤広子・野澤つばさ・名郷直樹

11) モダン・フィジシャン6月号 29巻6号
私の処方「処方しないという決断」 福士元春

12) 月刊レジデント7月号http://www.igaku.co.jp/default.htm
研修現場でEBMを実践しよう
第14回 ランダム化比較試験を読む(PROBE法)-PROBE法を題材に批判的吟味をする-
野澤広子・野澤つばさ・名郷直樹

13) 7月5日読売新聞「医を支える」
官民連携で空白日ゼロ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/feature/chiba1246631157083_02/news/20090704-OYT8T00974.htm

14) 月刊地域医学9月号
九十九里地域医療夏期セミナー
報告「長生地域の医療の現状」

15) 月刊地域医学11月号
Journal Review - MCM Journal club -
脳卒中または全身の塞栓症の発症予防においてダビガトラン内服(110mg×2回/日)はワルファリン内服に劣らない 野澤つばさ、福士元春

地域医療・家庭医療に関する活動予定

2009年
1/1-3 山谷地区越年越冬事業(東京都)

1/10-11 ジェネラリストのこれからを考える会(東京)
http://gpep.umin.jp/

1/15 鴨川市立国保病院視察

1/27 病診連携懇話会(茂原)
「長生病院家庭医療プログラムEBM外来カンファレンス PECOで快決、市中肺炎の治療」(野澤つばさ)

2/14-15 第4回 若手家庭医のための家庭医療学冬期セミナー(東京大学)
http://jafm.org/wakate/touki04/

2/21-22 三浦半島指導医講習会(横須賀)

3/6 へき地医療支援機構連絡会(東京)

3/20-21 地域志向型指導医講習会(東京)

5/23-24 家庭医療シニアプログラム修了認定試験(東京)

7/4-5 第4回ジェネラリストのこれからを考える会(福岡)
http://gpep.umin.jp/

7/24-25 第41回日本医学教育学会大会(大阪)
http://www.secretariat.ne.jp/jsme41/
「あなたが今、初期研修プログラムに関して困っていることは何ですか?:指導医講習会アンケートの質的分析」(福士元春、名郷直樹)
SCATのページ
ご紹介ありがとうございます。

8/7-9 第21回家庭医療学夏期セミナー (群馬)
8/9 日本家庭医療学会理事会(群馬)

8/22-23 第24回日本家庭医療学会 学術集会・総会〈合同大会〉(京都)
http://jafm.org/autumn/24th/index.html
「あなたが今、研修医・指導医に関して困っていることは何ですか。-指導医講習会アンケートのSCAT による質的分析」(福士 元春、名郷 直樹)
SCATのページ
ご紹介ありがとうございます。
「地域医療指向型初期研修修了者の進路」(名郷 直樹、八森 淳、福士 元春、船越 樹、室林 治、鈴木 孝明、米田 博輝)

8/22-23 へき地・地域医療学会(東京)

10/31-11/1 四国日赤指導医講習会(徳島)

11月-2010年3月 諏訪中央病院(外来講師)

11/21-23 徳島県臨床研修指導医養成講習会(徳島)

12/12 青森県支部会議「地域枠を考える」

過去の活動 2008年

地域医療研修センターの目標

◆へき地・離島で活躍できる医師を育成します。
◆Evidence-based medicineの手法にのっとり、臨床上の問題を解決できる医師を育成します。
◆診察室・病棟に限らない、地域のフィールドで活躍できる医師を育成します。
◆臨床現場での活動を基盤とした教育・研究ができる医師を育成します。
これらにより、地域医療の向上を目指します。
http://www.jadecom.or.jp/chiikinavi/about/

過去の足跡

2002-2003年

◆揖斐郡北西部地域医療センター地域医療実習プログラム(第1版, 福士・吉村, 2003)

  岐阜県の揖斐郡北西部地域医療センター「山びこの郷」での学生、研修医の実習用に作成。オリエンテーション、23の実習シラバス、ふりかえり、評価など、実習期間に使用する資料を網羅したファイル式のプログラムです。

  このプログラムは出版されていませんが、いくつかの地域・施設で学生実習プログラムや初期臨床研修での地域保健・医療プログラムを作成する際に、参考資料として活用されました。
確認できているのは以下のプログラムです。 ご活用ありがとうございます。

青森地域医療研究会、臨床研修ワーキンググループ
弓削メディカルクリニック
東近江市永源寺診療所

  実習レポートなど、個人情報が含まれているため公開にはふさわしくありませんが、希望があれば電子媒体でお渡しすることは可能です。
  プログラムの一部をStyleで公開します。


2002-2006年

◆地域志向型研修プログラムに関する企画














◆地域医療研修センターアンケート調査(2006年夏期)

  在籍する初期研修医、後期研修医、研修施設指導医にアンケート調査を実施しました。結果を以下に報告しています。

1) 福士元春ら:地域志向型研修の現状(1)初期研修医の声-地域医療研修センター初期研修医アンケート調査(2006年夏期)から.月刊地域医学2006;20(11):1010-1012
2) 福士元春ら:地域志向型研修の現状(2)後期研修医の声-研修医アンケート調査(2006年夏期)と後期研修を考えるワークショップから.月刊地域医学2006;20(12):1094-1098
3) 福士元春ら:地域志向型研修の現状(3)指導医の声-地域医療研修についての施設アンケート調査(2006年夏期)と指導医ワークショップから.月刊地域医学2007;20(3):219-222

2009年

◆初期研修医の進路調査

名郷直樹ら.地域医療研修センター初期研修医のこれまで-初期研修医募集状況と修了者の進路-.月刊地域医学 2009;23(4):280-283